疲れていたら かわいくないぞ

心身ともに元気にかわいくなれる方法をポジティブに綴るブログです。

MENU

お薬手帳電子化のメリットとデメリットを薬剤師が解説するよ!

f:id:qusuriya:20160314203946j:image

こんにちは。
毎日仕事でお薬手帳のチェックをしているくすりやです。

皆様はお薬手帳の電子版があることをご存知でしょうか?

お薬手帳といえばA6サイズの紙のノート式の手帳を思い浮かべると思いますが、近年そのお薬手帳が変わりつつあります。
スマホやICカード、電子マネーなどで管理できるお薬手帳の電子版サービスが徐々に広まっています。例を挙げると 

地方の薬剤師会や複数の調剤薬局チェーンが独自に取り組み始めたお薬手帳の電子化ですが、昨年4月に厚生労働省が電子版お薬手帳の仕様の共通化策を打ち出しました。全国どこの薬局でも対応できるようにし、患者の利便性を向上させるのと電子版お薬手帳を普及させることが狙いです。

加えて4月の調剤報酬改定で、電子版のお薬手帳も紙のお薬手帳と同様に扱われることになりました。

このことから、お薬手帳の電子化がますます進んでいくことと思われます。
そのメリットとデメリットについて、現役薬剤師の立場から考えてみます。

お薬手帳電子化のメリット 

スマホやICカードを使うので情報を携帯しやすい

常にお薬手帳を持ち歩いている方は少数派だと思いますが、スマホはたいていの方が持ち歩いているでしょう。ICカードや電子マネーはお財布に入れて置けますし。

ですので、病院に行く時にお薬手帳を忘れる事はかなり減るでしょうし、急に体調が悪くなって病院にかかるときも「お薬手帳持ってない!」ということは少なくなるでしょう。

常に服薬情報を携帯していれば、災害時や緊急時に役に立ちますね。

仕様が共通化されれば、重複投与や副作用の低減につながる

患者様の中にはお薬手帳医療機関ごとに分けて持っている方も多くいます。1冊にまとめましょうとお話はするのですが、なかなか受け入れてもらうのが難しいこともあります。

電子化により情報が一元化すれば、薬剤師はより多くの情報を元に調剤できるので、重複投与や飲み合わせのよくない薬、副作用の可能性を発見しやすくなります。

薬を飲む時間をアラームで教えてくれるものも

スマホアプリならではの利点ですが、忘れがちなお薬の服用方法をアラームで知らせてくれるもののあります。お薬の中には1週間に1度、1ヶ月に1度だけ服用するものもあるので、そのような場合は特に飲み忘れ、飲み間違い防止に役立ちそうです。

家族間で薬の情報を共有できる

お子さんの飲んでいる薬の状況をお父さんお母さん両方が共有できます。例えば病院受診はお子さんとお母さん、薬局で薬をもらうのはお父さんと分担する場合も、双方が服薬状況を確認でき、医師や薬剤師に説明できます。また高齢者など離れて暮らす家族の医療機関の利用状況や服薬状況も確認できます。

 

お薬手帳電子化のデメリット 

高齢者のスマホ所持率は低い

病院を受診される方はやはり高齢者が多いので、ITの操作は不慣れな方も多いでしょう。紙のお薬手帳のほうが分かりやすくて安心と思う方は多そうです。
そもそもデジタルでの情報管理はあまり好きではないという方もいるでしょう。
普及には時間がかかる気がします。

個人情報のセキュリティに不安も

服薬情報は個人情報の塊です。飲んでいるお薬が分かれば、どんな病気なのかもほぼ推測されてしまいます。ですのでお薬の情報は絶対に漏洩のないようにしなければいけません。果てしてそれが実際に可能なのでしょうか?
仮に漏洩してしまった場合、そのリスク、損害は紙のお薬手帳の比ではありません。

 

現時点では仕様がバラバラ

複数の医療機関を受診するときにほど所持していただきたいお薬手帳ですが、現状だとその情報を一元化することが適いません。

薬局ごとにICカードやアプリを所持することになれば、服薬情報の統一化が図れず、相互作用や重複投与のチェックも出来ません。これではあまり意味が無いですし、紙のお薬手帳に比べ、かえって利便性を損ねることになります。
常にかかりつけ薬局でお薬をもらえば良いのでしょうが、もし入院することになったら病院での今現在飲んでいる薬のチェックが紙に比べて不便です。

患者と医療従事者とのコミュニケーションツールとしてはまだ機能不十分

患者様の中にはお薬手帳に血圧や血糖値、毎日の体調の変化を記録されている方もいらっしゃいます。私たち薬剤師もその方に応じて服薬アドバイスを手書きで記入したり、飲み間違いの無いように包装紙や容器と同じ色の印をつけたりしています。電子版のお薬手帳ではこのようなきめ細やかな対応はまだ難しいでしょう。

 

従来の紙のお薬手帳と電子化されたおくすり手帳、しばらくは併用されると思います。
どちらにしても身近なものとして活用していただき、正しく安全にお薬を飲んでもらえればと思います。

ではまた~